内田かつのり ヨガ解剖学セラピー 膝関節 基礎編

内田かつのり|ヨガ解剖学セラピー[ 膝関節|基礎編]|オンライン


Notice: Undefined variable: date in /var/www/html/shopgene.uge.jp/wp-content/themes/shopgene/single-program.php on line 81

Notice: Trying to access array offset on value of type null in /var/www/html/shopgene.uge.jp/wp-content/themes/shopgene/single-program.php on line 81

未設定

講座中のマスク着用につきまして

この度、厚生労働省は、2023年3月13日以降、マスク着用は個人の判断が基本となる旨を公表しています。弊社の講座中のマスク着用についても、原則生徒のみなさまの主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることにいたします。

講座について
    内田かつのり先生が膝の模型を持って座っている

    大好評、ヨガ解剖学セラピープロジェクト「膝」を徹底的に学ぶ4時間!

    2021年の始まりと共に、動き出した内田かつのりの新プロジェクト、「ヨガ解剖学セラピー」。これまで開催されたテーマは全てキャンセル待ち!

    この講座のテーマは、人体で最も大きな関節と言われる、膝関節。 本講座では、ヨガ解剖学講師で鍼灸師でもある内田かつのりの「セラピー」の定義である「手技」はもちろんのこと、怪我をしないために、膝の構造を1から丁寧に学んでいきます。※手技は実践編で学びます!

    ヨガ解剖学セラピーとは?

    ヨガ解剖学セラピーとは前述した「手技」はもちろんのこと、ヨガのアーサナと組み合わせたり、ヨガクラスにプラスαしたりすることで、様々な効果が期待できる方法のことを言います。また、ヨガのアーサナではカバー仕切れない部分を、手で触れることで、様々な効果が見込めると考えています。全部で7つのパーツを、1つ1つ丁寧にマスターしていくプロジェクトです。7つのパーツとは下記の通りです。

    • 骨盤
    • 肩甲骨
    • 足首・足
    • 股関節
    • 手首・肘
    • 脊柱

    そして、これらのパーツがさらに[基礎編]と[実践編]に分かれます。全部で14個の講座の集合体が、「ヨガ解剖学セラピー プロジェクト」です。

    [基礎編]では、手技で実際に触れる前に必ず「頭で理解」するべき解剖学知識を学びます。この知識は明日からのクラスに使えるものばかり!生徒との会話やクラステーマ、クラスの中で使える知識ばかりです。

    [実践編]では、実際にスタジオで講師監修の下、ペアワークなどを多用して「実際に触れる」練習をします。

    10個の重要ポイントをぎゅっと4時間で解説!

    本講座のテーマはこちら!

    どれも、講師である内田かつのりが10数年かけてヨガ業界で生徒と触れ合い、皆さんが何を知りたいのか、何を勉強しておくと、クラスに生かすことができるのかを悩み考え、厳選したテーマです。

    • 膝ってどのような関節なの
    • これだけは知っておきたい、膝の構造
    • 膝蓋骨の役割って
    • O・X脚って何?
    • O脚の原因は?X脚の原因は?
    • 骨盤と膝関節症
    • ヒアルロン酸注射 
    • 水が溜まる「水」って何?
    • 体重と膝の負荷
    • 正座がしにくいのはなんで?

    聞いたことはあるけれど、詳しく知らない…という知識も、この講座で解消しましょう!

    内田かつのり先生が膝関節を持って指をさしている

    怪我が多い膝関節。気を付けるポイントを押さえる!

    スポーツ選手にとって、膝の怪我は選手生命を脅かす、大けがとなることも多く、夢半ばで引退をする選手も少なくありません。

    また、日常生活においても体重による負荷によって、膝の痛みを抱えている人も多いと云います。膝を痛めると身動きが取りづらく、好きなことも楽しめない、歩くのも億劫になってしまい外出をしなくなってしまう、という悪循環を招くことにも。

    ヨガクラスにおいても、膝に関するインストラクションはたくさんありますが、どんなリスクがあるのか、わかって使えているでしょうか?大切な関節だからこそ、ヨガで怪我をさせてしまうことは防ぎたいものです。 むしろ、ヨガをすることによって、膝の周りの筋肉を鍛え、いつまでも元気な体でいたいもの。基本的な構造から学び、ヨガ指導に活かしましょう。

    右の膝を両手で押さえている画像

    痛みを抱えている人へのアプローチ方法も

    怪我の予防はもちろんのこと、すでに痛めてしまっている、辛い痛みを抱えている人に、ヨガを教える際に、気を付ける動きやポイント、どこをどう鍛えれば、その人に効果的なヨガを提供することができるのか、など本講座を出ることによって、ヨガの幅も広がります。

    私たちの体は膝を使うときに、無意識にねじれを作ってしまっています。脳で思い描いている動きと体の動きが一致していないことが多いためです。それが結果としてミスアライメントとなり、見た目はもちろん、怪我に繋がってくるのです。

    膝の構造、そして動きを正しく知り、その感覚を取り澄ますことで美しいアーサナをとることも可能となります。まずは理論から学び、あなたのアーサナ、そしてヨガクラスに活かしましょう。

    内田先生による講座の紹介はこちら!

    【予告】スタジオ開催!ヨガ解剖学セラピー実践編ではこんなことが勉強できる!

    実際に、先生と一緒に膝を見て、周囲の人の身体を見て比べることで、理解は更に深まります。膝の正しい使い方はもちろん、ツボの正しい位置を知ることができるのも、実践編ならでは!

    ぜひ、スタジオで内田かつのり流:ヨガ解剖学セラピーを受けてくださいね。

    • ここを押して痛い人は、無自覚でも膝悪いよ!ひざ痛占い
    • 内転筋結節
    • 膝蓋骨ジョリジョリ
    • バランスポーズのコツは、膝の使い方にあった
    • 膝痛み解消、解決のツボ○選
    • 反張膝チェック法
    • 8割の人が知らない?膝の緩め方膝窩筋の使い方

    注意事項


      Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /var/www/html/shopgene.uge.jp/wp-content/themes/shopgene/single-program.php on line 346

      Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /var/www/html/shopgene.uge.jp/wp-content/themes/shopgene/single-program.php on line 346

    お支払い方法

    クレジットカード
    キャッシュレス
    銀行振込

    事前振り込み制です。
    講座開催前日までにお振込ください。

    現金払い

    原則は現金の扱いはございません。
    前日申し込みの方で銀行振込が間に合わない方に限り、
    当日受付にて現金でのお支払いをお願いしております。